『カーネーション』 1985年04月(第245号) 動く事で情熱は生産され、維持されるよ うに、精神的にも力学、殊に“慣性の法 則”が存在する。日常の流れを変え、断 ち切る事は中々難しい。カーネーション は、空間の断ち切り方で鮮やかである。 閉塞せず、千切り取られたような花弁が、 上を向き、複雑に絡み拡がってゆく。結 婚式で、多く使われるのも納得できる。 |
『荒瀬川』 1985年05月(第246号)
クレイジーな事、社会的でない事、非生 産的な事が本来は大切で、 それが“生き る”って事につながると思うのだけど、 イージーに社会的生産に携わったりする。 ついつい“生活”しすぎちゃって、毒も 薬もなくし、私は菜についた青虫になっ てしまった。川も私も流れは早い。 |
『ゆ り』 1985年06月(第247号)
小さい頃、家には「ゆり」が2〜3本あ り、毎年夏になると白い花をつける。大 形で、花の位置も高いが印象は優しかっ た。形態心理学的にいうと、顔を下15度 に向けると相手に尊敬、柔順の意を表わ すという。しかし、この「ゆり」は上を 向き、背も低い。やはり、やや快活な感 じがする。 |
『桔 梗』
1985年07月(第248号) 時代劇でいえば、少し影を引いた暗い感 じの二枚目で、腕は立つ……といった雰 囲気。確かに“表に立つ”ような、花で はない。しかし“キキョウ”は私の最も 好きな花の一つで、昔、秋田駒の急坂の、 頂上付近の群落を思い出す。濃い青紫の 薄い花びらが、光を透かして咲いている 姿は美しい。 |
『芙 蓉』 1985年08・9月(第249号) “芙蓉”の花は短い。夕方、庭から持っ て来て、描こうとする時には皆、萎んで いる。でも、次の日の朝、思ってもいな かった蕾がぱっと開いていたりする。そ して花が終ると、萼(がく)の下、1cm位 の所から色が変わり、切ったようにポロ ッと落ちる。気味が悪い位に潔い。 |
『人 形』
1985年11・12月(第251号) 人間に近づこうとして、近づけば近づく 程、少女の夢は凍りつく。永遠の命の代 償に、少女の時間は停止する。生きる事 も、死ぬ事もできず、硬直する。口の端 に、命の残像……微笑。 |