本間美術館の建物は、文化10年(1813)に本間家四代の光道が失業救済事業として建てた別荘で、戦前は酒田の迎賓館として利用され、戦後は美術館として広く市民に開放された。やがてモダンな新館も建設され、様々な企画展などが催されている。
|
文化10年(1813)、港近くの丘に常夜灯を設置したことに始まり、古くから港酒田のシンボルとして親しまれてきた日和山公園。酒田港繁栄の基礎を築いた河村瑞賢の像や、日本最古の木造六角灯台、往時を忍ばせる千石船、船頭衆に利用された方角石、市の文化財にもなっている常夜灯などの文化遺産が点在している。
|
酒田港へ夜間航行する船舶の目標に、明治28年対岸の宮野浦最上川河口に木造六角の灯台が建てられ、石油ランプで光を放っていた。昭和33年に高砂砂丘高台に近代的な灯台が設置されて、同年日和山公園に記念物として移設された。日本最古の木造灯台と称される。 |
酒田港に出入りする船頭衆が、朝夕日和を見た丘に置かれた方角を示す石である。直径0.71メートルの御影石で造られいて表面には十二支に東西南北の文字が刻まれている。年代は不明だが、寛政6年(1794)の文献に見えており、現存する方角石としては、日本最古のものであろう。 |
|
方角石の辺りから見た酒田港の風景 |
西廻り航路の開発により、庄内米を酒田港から江戸に回漕するために活躍した千石船を実物の二分の一に縮尺して再現したもので、日本海沿岸をかたどった修景池に白い帆を張って浮かべられている。 |
文化10年(1813)に酒田港に出入りしていた船頭衆と廻船問屋が、北国廻船の航海安全を祈願して建てたものである。高さ約3メートルで、台座の周囲には西廻り航路寄港地の廻船問屋などの名が寄進者として刻んであり、酒田港繁栄のシンボルである。(酒田市文化財) |
酒田は、武家の支配する封建時代のなかであくまで商人による自治を貫いた町です。
|
『暑き日を 海にいれたり最上川』
|
幕末の尊王論者。長州の人。
|
東京の人。明治文学に巨大な足跡を残している露伴は、明治25年(1892)7月に土崎港から汽船で酒田に向かったが嵐のため上陸を断念した。
|
『おばこ心持山王の山よ外に木はない松ばかり』
|
『米ぢゃ庄内 港ぢゃ酒田日和山まで船が来る』
|
|
『おほきなる流れとなればためらはず酒田のうみにそそがむとする』
|
他にも・・・与謝蕪村・正岡子規・田山花袋・若山牧水などの石碑があります。
酒田市街地の南、飯森山西地区の高台にある「出羽遊心館」は、本格的数寄屋造りの生涯学習施設である。和風の意匠を基調に、大小の和室や板の間、そして本格的な茶室「泉流庵」などが配置されており、建物の材質も吟味されたもので、特に正面玄関及びホール、大研修室の主材は金山町の250年を経た谷口の杉が使用されている。
|
酒田市の名誉市民である写真家、故土門拳氏の全作品約70,000点を収納・展示する世界で初めての写真記念館。設計は谷口吉生氏、彫刻はイサム・ノグチ氏、造園は勅使河原宏氏、銘板年譜は亀倉雄策氏と、各界の第一人者によって建造され、1983年に開館した。
|
山形県酒田市の市街地北東約8Kmに位置し、一辺が約720mのほぼ正方形をした広大な遺跡である。遺跡中央部に整然とした政庁域が確認され、築地塀を廻らし、正殿を中心に脇殿などが「□」形に配されている。政庁外にも多く建物跡や井戸などが検出され、平安時代の出羽国府とみられている。平成4年3月に南門・東門・目隠塀・築地塀の一部が復元された。 毎年8月上旬にいにしえロマン『国府の火まつり』が城輪柵跡を舞台に行われ、かがり火の中で民俗芸能などが上演される。夏の夜空にあかあかと燃えるかがり火とその明かりに照らされた南門・東門は、太陽のもとで見るのとはまた違う趣きである。
|
|
|
酒田市内を流れる新井田川のほとりに立つ山居倉庫は、土蔵造りで明治26年(1893)に酒田米穀取引所付属倉庫として創設されました。
|
新井田川に架かる観光用の橋 | 立ち並ぶ二重屋根の倉庫(本文参照) |
酒田の本間様は、日本一の大地主としてその名を知られ、田畑2,000町歩を超え、庄内藩や上杉藩をはじめ、東北の諸藩に大名貸しをしていました。
|
|
清亀園は、本間家と並び称せられた大地主伊藤四郎右衛門家の別荘として、明治24年に築造されました。
|
|
清亀園正面 | 庭園より母屋を望む |
庭園 |
文治5年(1189)に四代泰衡が源頼朝に倒され、奥州平泉の藤原氏は滅亡された後に、秀衡の妹「徳の前」あるいは後室「泉の方」ともいわれる女性が、36騎の従臣たちを従えて、立谷沢に落ちのび、さらに酒田に落ちのびてきました。
|
|
泉流寺 | 泉流庵 |
36人衆の碑 |
吹浦港より、鳥海山を望む |
山形県と秋田県の両県に跨って日本海に裾野を洗う鳥海山(標高2,236m)がその昔、火山活動活発だった頃、火口から流れ出て日本海まで流れ出た溶岩は、複輝石安山岩で、この溶岩に刻まれたものが十六羅漢です。
|
左より、インガダ尊者、
ビンドラバラダージャ 尊者、ジュバカ尊者 |
左より、舎利仏、普賢菩薩、釈迦牟尼、
目蓮、文珠菩薩 |
明治時代に建てられた旧東田川郡役所と旧東田川郡会議事堂、郡制廃止の大正時代に建てられた旧東田川電気事業組合倉庫を保存修理して、文化・生涯学習の施設「東田川文化記念館」として平成8年7月1日にオープンしました。 住所:山形県東田川郡藤島町大字藤島字山ノ前99
|
旧東田川郡役所 |
明治11(1878)年に郡区町村編成法により、田川郡を東西2つに分け、東田川郡の郡役所が藤島に置かれました。
木造平屋建 □型平面中庭あり、玄関、郡長室突出
|
内部の旧郡長室 | 展示コーナー(藤島町の獅子おどり) |
2階の明治ホール(旧議場) |
明治36(1903)年頃に建てられたと言われていますが、創建者は定かでありません。
木造二階建 正面中央平屋建玄関突出
|
旧東田川郡会議事堂 | 正面玄関 |
郡制廃止の大正12(1923)年に、郡営電気事業から東田川電気事業組合として発足し、旧郡会議事堂に事務局を置き公益事業にあたり、その折に建てられた資材倉庫であります。
「独木船」
|
旧東田川電気事業組合倉庫 |
|
独木船(2階展示) |