[▲Home]

野菜の歴史



果実

名 称 分 類 原 産 歴史 そ の 他
栽培 日本
年生
果菜
スイカ
(西瓜)
ウリ科 南アフリカ
カラハリ砂漠
40000年前
(古代エジプト)
天正7年(1597)
(江戸時代)
当初は’種’を食用とした。ボツワナ共和国原産。カボチャと共に伝来。
メロン
北部及び
東アフリカ
中近東
2000年前
17世紀
(江戸時代)
明治以降ヨーロッパ種が定着。アンデスメロンは「サカタの種」が昭和53年頃庄内で試作。
多年草 イチゴ
(苺)
バラ科 南米産チリ種と
北米産
バージニア種
との配合
18世紀
(オランダ)
19世紀?
(江戸時代)
野生のキイチゴとは別種。コロンブスの持ち帰った品種から配合。オランダイチゴ。
落葉性
低木
ミカン
(蜜柑)
ミカン科 インド東部
(アッサム地方)
400〜500年前
(奈良時代)
江戸時代「紀州ミカン」。温州ミカンは、中国原産種の特別変異種で、いわば日本原産。
落葉
高木
リンゴ
(林檎)
バラ科 コーカサス地方
西アジア
8000年以上
(トルコ)
9世紀
(平安時代)
冷帯の代表的果樹。明治以降に外国種が入り、青森で栽培成功。
カキ
(柿)
カキ科 東アジア 16世紀
(ポルトガル)
3000年前
(縄文時代)
大型の柿は奈良時代に中国から伝わる。日本から欧州へ伝わった。
学名『Diospyros Kaki』。
蔓性
落葉
低木
ブドウ
(葡萄)
ブドウ科 カスピ海・
コーカサス北部
アメリカ東部
8000〜
9000年前
(シュメール人)
1186年
(文治2年)
(鎌倉時代)
山梨(勝沼)で「甲州ブドウ」栽培。江戸時代、京都、大阪にも拡大。
常緑
多年草
バナナ バショウ科 東南アジア
アフリカ
ニューギニア
5000年前? 20世紀初頭
(明治時代末)
アフリカでは地下茎からデンプンを採る。日本に台湾から伝わった。「茎」は葉の基部(疑茎)。
パイナップル パイナップル科 熱帯アメリカ
(ブラジル)
15世紀末
(ヨーロッパ)
1845年?頃
(江戸時代末期)
もともとサボテンの仲間で耐乾性の強い植物。沖縄、石垣島で栽培開始。
常緑
レモン
(檸檬)
ミカン科 インド東部
ヒマラヤ
15世紀
(イタリア・
ゼノア)
19世紀
(明治8、9年)
アメリカ、イタリア、スペイン、オーストラリアなどが主産地。栽培適地では年に3回も開花。
アセロラ キントラノオ科 熱帯アメリカ
西インド諸島
開花から果実が成熟するまで、約1ケ月。同じ木から、果実を1年に何回も収穫可。
常緑
高木
カカオ アオギリ科 中米・南米
(アステカ)
西暦600年頃
(マヤ)
18世紀後半
(江戸時代)
1494年スペイン王にコロンブスが献上。しかし、1528年コルテスが伝えて栽培開始。
アボカド
(ワニナシ)
クスノキ科 中央アメリカ〜
メキシコ
紀元前
7800年前
脂肪が多く(20%)、「森のバター」ともいわれる。15世紀にスペイン人が持ち帰った。
マンゴー ウルシ科 インド
(アッサム地方)
紀元前2000年 19世紀末
(明治時代前半)
16世紀頃オランダ人により、東南アジア、台湾に伝わる。沖縄での本格栽培は昭和60年頃。
蔓性
常緑
低木
パッション
フルーツ
(果物時計草)
トケイソウ科 ペルー
ブラジル南部
1723年
(江戸時代)
酎寒性があり、栽培が安易。花が時計の文字盤に使われたことからトケイソウとなった。
常緑
小高木
グァバ
(バンジロウ)
フトモモ科 熱帯アメリカ バラの香水のように甘い香りの果物。ビタミンCが豊富。葉には、糖尿に効果が期待。



名 称 分 類 原 産 歴史 そ の 他
栽培 日本
温帯
では
一年草
タバコ
(煙草)
ナス科 南米 1492年
(ヨーロッパ)
慶長年間
(1596-1615)
(江戸時代初期)
アンデス山中の野生種が原種とされる。コロンブスが持ち帰った。
一年草 ヒマワリ
(向日葵)
キク科 中央アメリカ
ペルー
1596年
(ヨーロッパ)
1666年
(江戸時代初期)
インカではこの花を太陽神のシンボルとしていた。
コスモス
(秋桜)
熱帯アメリカ
(メキシコ)
1879(明治12)
(明治12年)
元々は、kosmos(美しい、飾り)。後ラテン語で似たcosmosに変化。
ヒャクニチソウ
(百日草)
メキシコ
マリーゴールド
(万寿菊・
孔雀草)
オシロイバナ科 熱帯アメリカ 16世紀
(ヨーロッパ)
太陽神に恋をした少女、絶望のあまり魂の存在となり、この花が咲いたという。
多年草 カンナ
(ダンドク)
カンナ科 熱帯アメリカ 16世紀
(ヨーロッパ)
17世紀初頭
(江戸初期)
オシロイバナ オシロイバナ科 熱帯アメリカ 16世紀
(ヨーロッパ)
(江戸時代)
ベゴニア シュウカイドウ科 ブラジル
アルストロメリア
(ユリズイセン)
アルストロメリア科 南アメリカ アンデスの山やチリの砂漠に原生するというアルストロメリア。インカのユリ。
一、二
年草
マツバボタン
(松葉牡丹)
スベリヒユ科 ブラジル (江戸時代)
多年生 天然ゴム (クワ科・
トウダイグサ
科等)
熱帯アメリカ 1493年
(スペイン)
6世紀アステカ文明、11世紀マヤ文明でも利用。コロンブス2回目の航海で発見。
鳥類・
キジ目
七面鳥
(カラクンチョウ)
シチメンチョウ科 北アメリカ南部
〜メキシコ
1519年
(スペイン)
19世紀
(江戸時代)
クリスマスに「エゾライチョウ」を食べる習慣から代用した。大型・養殖容易で広まった。

銀食器 南米
(ボリビア)
16世紀中頃
(スペイン)
標高四千mのポトシ銀山(1545年にアンデスで発見)から大量にヨーロッパに流入。
参考サイト:GREEN & LUCKY NET

前ページへ



▲Home | Topics | 相場速報調べ| 販売価格報告書 | 市場ごあんない | 流通のしくみ | 統計情報 |
| キッズ市場 | おらほの野菜くだもの花 | 野菜の歴史 | 市場内関係事業者 | リンク集 |

Copyright(C) 2001-2006 公設庄内青果物地方卸売市場 All Rights Reserved.